還暦のお祝い品の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は贈る人が名前を記しますが、ご当人が誰からかがわかればどんな書き方でも特に問題ありません。
名前を並べるときは見た目でいうと3名くらいが具合がいいと思いますが、少なくても支障ないですね。
敢えて言うなら多い場合は、子供・孫一同と記した方が、スッキリしますね。
昔の職場では、還暦で仕事から引退する人がずいぶん多かったと思います。
しかし最近は、全般的に長寿になったという要因があって、会社を辞めない人が、ある意味当然のように見えます。
すると60歳で退職しなかった人に勤務先の仲間から本卦還り祝いをする親密的なお話しがありますね。
それに一口乗ろうとすれば、少なくても一人1000円からの徴収で記念品を買う感じですね。
還暦祝いに贈る品物の購入額はおおよそ2万円ほどのようで、それと会食代、旅行代として一人あたり約2万円を考える必要がありそうです。
両親健在で父親が還暦なら食事・旅行を行くなら二人一緒でしょうから総予算としては6万円前後になると思います。
もちろん、お祝いの内容をどうしたいのかによってもお金の按排(あんばい)は違ってくるでしょうね。
贈り物をする子供の世代は、子供の養育費や教育費がかかる年齢の人たちが多いので、一生に一度のことなので、自分のたばこの本数を減らしてでも準備しませんか?のしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかがすぐわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。
男性も女性も還暦の内容は同じで違いはありません。
ただ以前は、男に家を継がせるという風習があったので本卦還りのお祝いは男だけで、そういった経緯で現在でも男性だけという地域もあるようです。
とは言え年齢を気にする女の人も多いですし、年寄の印象が強い本卦還り祝いというよりも誕生祝いとしながら満60歳の還暦をお祝いする演出ならいいのではないでしょうか。
本卦還りのお祝い品に熨斗紙(のしがみ)はどうする?本卦還りのお祝いは長寿のお祝い事ですから蝶結びにして赤と白の水引ですね。
書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、堅苦しいのが嫌なら「感謝」でもいいと思います。
下側には、贈る人がわかるように書きます。
本卦還りご当人の名前じゃありません。
注意してください。
還暦のお祝いのためお祝いの品は、何にすると喜んでもらえるか容易には想像できないですね。
様々な考え方の中で、The還暦という感じのものにしない選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
還暦世代には、還暦=人生終わり?と悲観的に考えてしまいがちで、還暦を意識しすぎない方が良いと思いますよ。
印象を左右する色の使い方は、暗い色一辺倒ではなく印象的な使い方の赤が生かされているといいですよね。
例でいうと女性への贈り物として、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味ですからベビーリングを候補にしても良いと思います。