本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどう用意する?還暦のお祝いは文字とおりお祝いなので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方として一般的なのは水引の上は「還暦御祝」などですが、もっと親しみを込めて「ありがとう」でも十分だと思います。
そして、下に贈る人の名前を記します。
お父さんやお母さんの名前ではありませんので注意しましょう。
本卦還りの贈り物の費用は1万5千から2万円くらいのようで、それに旅行代や食事代として1名あたり2万円ほど加えているようです。
両親健在で父親が還暦なら食事や旅行に行くなら母親と一緒でしょうから、総額6万円ほど必要かもしれません。
そもそもどういった祝い方をしたいのかによってもお金の按排(あんばい)は違ってくるでしょうね。
親が還暦の子供の世代は、自分たちの生活にお金がかかる年代でもあるので、誰でも1回しかないことなので、地道に貯金しませんか?本卦還りの贈り物は、何にすると喜んでもらえるか楽々と決めるのは難しいです。
様々な考え方の中で、年寄を連想しないようにという選び方は、バリエーションが広がりますよ。
ご両親の世代だと還暦は終活まじかのイメージに近い人が多いと思うので、今まで頑張った!を意識した方がいいかもしれません。
印象を左右する色の使い方は、地味な色ばかりでなく印象的な使い方の赤が基本です。
たとえば女性には、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味なので持つ人を守護するベビーリングをプレゼントすると良いと思います。
のしには、内のしと外熨斗(そとのし)があります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外熨斗(そとのし)と内のしでどちらが正解ということではありません。
本卦還りのお祝い品の贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、ふつうは贈る人の名前を書きますが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであれば姓だけでも問題ありません。
名前を書き連ねる場合なら見た目でいうと3名くらいがちょうど良いですが、多くても支障ないですね。
ただ、多い場合は家族一同のようにするとスッキリしますね。
男性でも女性でも還暦は同じです。
ただ以前は、家の跡継ぎは、女性でなく男性にするという慣習に従って還暦祝いは男性だけにして、そのせいで今でも女性を祝わない地域はなくなっていません。
しかし、加齢を気にするご婦人も多いですし、年寄の印象が強い本卦還りのお祝いというよりも誕生祝いとして還暦を祝う演出も良いと思いますよ。
昔の会社では、還暦で定年退職する人が、大半でした。
ですが今は、社会の仕組みが変わったこともあると思いますが、現役続行者がむしろ当たり前のようです。
そのように会社勤めを続ける人に勤め先の有志から60歳の節目の誕生日を祝うといった場面が見受けられます。
それに一口乗ろうとすれば、お金を出し合ってお祝いの品物を準備しますね。