のしには、内のしと外熨斗(そとのし)があります。
内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、外のしと内のしでどちらが正解ということではありません。
本卦還りのプレゼントの品物は、どんなものが適しているかなかなか答えが出ません。
様々な考え方の中で、還暦=年寄とイメージするようなものにしない選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
還暦世代には、還暦=年寄というイメージを持つ人が少なくありませんので、還暦を意識しすぎない方がありがたさも倍増ですね。
ですので色合いは、地味系よりは明るい系が良いと思います。
女性向けの一案として赤ちゃんに還るという意味を持つ還暦なので、ベビーリングを候補にしても良いと思います。
還暦のお祝い品に熨斗紙(のしがみ)の準備は?まず、本卦還りのお祝いはめでたいことですので、蝶結びそれと赤と白の水引を使います。
書き方は、水引の上は一般的に「祝還暦」などですが、形式的なのを避けるなら感謝の気持ちを表す言葉で十分だと思います。
下に書くのは、贈る人の名前です。
贈り物を受ける人の名前ではないので勘違いされないように。
還暦は、男性でも女性でも同じです。
ただ古くは、男を家の跡継ぎにするという風習があったので還暦を祝うのは男だけにして、そのせいかどうか今でも女性を対象としないところはなくなっていません。
もっとも年を気にする女の人も多いですし、加齢のイメージの還暦のお祝いというよりも誕生祝いとして満60歳の還暦をお祝いする演出も良いと思いますよ。
還暦のお祝い品の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は誰が贈ったのかを書くのですが、ご当人が誰からかがわかればどちらでもそれほど気にしなくても大丈夫です。
複数の名前にするなら見た目でいうと3名くらいがちょうど良いですが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、3名以上なら子供・孫一同と記した方が、見た目はスッキリしますね。
だいぶ前の会社では、還暦と同時に仕事を辞める人が、多かったようです。
でも今は、社会の仕組みが変わったからで、何も変わらないという人が、たくさんいます。
そのように会社勤めを続ける人に勤め先の有志から本卦還り祝いをする親密的なお話しがありますね。
予算としては、少なくても一人1000円からの徴収で記念品を買う感じですね。
還暦祝いに贈る品物の購入額は二万円前後が主流で、さらに食事や旅行の代金の1名あたり2万円ほど加えているようです。
もし父親が還暦だとすれば、食事・旅行を行くなら二人一緒でしょうから総予算としては6万円前後になると思います。
ただ、どういった祝い方をしようと考えるのかによっても費用総額は違います。
60歳になった親の子供は、子供の養育費や教育費がかかる世代なので、少し前から、例えば毎月千円でも準備しませんか?